2018/06/30

以前、今木山のタヌキを調べていたころ、タヌキの巣穴のそばで罠にかかったタヌキ。罠の中のタヌキが見えるだろうか。GPSを装着して放したのだ。何で今頃?時々昔ネタを入れないと薄くなるでしょ。


昨日、国道で保護したアカテガニ。千代川河口に放す時には体色がかなり変化していた。ブラックスパイダーマンからノーマルスパイダーマンへ、みたいな。元気でね。


彼岸花は、他の植物が葉を落とている冬にも緑葉をつけてせっせと光合成をし、生産した養分を鱗茎に蓄えている。その栄養を使って夏から秋にかけて花を咲かせる。こういうのを「彼岸花の”繁殖戦略”」と呼ぶ。ふむ、ふむ。


今まで上層が密閉されていた森で、大木が枯れると、ぽっかりと空間があき(ギャップと呼ぶ)、地面にスポット上の光が差し込むようになる。その光に反応して、光発芽種子などが成長を開始する。こうして森は更新されていく。ふむ、ふむ。


2018/06/29

(ときどき)日課の夜の散歩をしていたら、日本海の海岸と数十キロくらいの幅で並走している国道29線をカニが歩いていた。連れて帰って見たら雌のアカテガニだった。もちろん明日、道路を渡り切った林に放してやる。家で撮った写真、なんか深みある。


2018/06/25

Mくんごめんな。また見ちゃったよ。ヘビの卵。やっぱり血管、伸びてるよ(黒が血管、赤が胚かな)。上下、逆さまにならないように戻したから。私には我慢は無理。ごめんな。


「こばんぬ」とは私のことだ。ゼミ生作だ。以前にもちょっと、ご紹介したが、(写真)左から右へ、よくもまー考えたなー。才能だ。


2018/06/23

廊下から出られなくなっていた蝶。メルヘンチックな顔と羽模様。いや、いろいろあるね。


地面から顔を出した黄色いハート形のキノコ。いや、いろいろあるね。



2018/06/17

隙間に隠れたミールワームをじーーーーーーーっと見つめ続けるヒキであった。諦めきれなかったんだね。



2018/06/15

アオダイショウかシマヘビの卵。Mくんの予想では、血管らしきものが見えるから、お赤ん坊ヘビ、誕生かも。ワクワク。


地上1m以下くらいのスギの葉は棘状で長くて硬い。大きくなったスギの高いところの葉は、丸みを帯びていて短い。”棘状で長くて硬い”葉はシカなどに対する防衛的適応かもしれない。興味深い!


2018/06/10

この微妙な距離感。


ニホンモモンガの巣材は良質だからいろんな動物が利用する。ヤマネよ。お前もか。



今朝、新しいモモンガ(グッズ)が生まれた。


2018/06/09

石の上に乗ったアザラシのようにも見える。そういわれれば確かに・・・。


私が並べたわけじゃない。川の岩に貼り付いた、さまざまな色合いに変化した葉、葉、葉。木漏れ日がさらなる深みをパラパラと。


岸で出会った蛾。大胆な黒線が緑の背景に映えている。


これがカワネズミのため糞だ!



これがカワネズミのため糞だ!


キセキレイの卵入り巣を学生たちが見つけた。


巨大なネコのような岩の顎の下を通って探索は続く。


2018/06/08

以前、質問形式でアップしたモモンガの森の動物たちの巣についての記事で、「正解は?」というご指摘があったので、答え代わりに。


背中、流しましょうか。


やっぱりオヤカタ、改め「ヒキ」(名前のことだ)。ヒキちゃん、湯加減はいかかですか?


地下10mの洞窟の中。コウモリ以外に奇妙な”白い”動物がいた。ちょっと興奮するね。


2018/06/05

げっ歯類は、まず、鼻を出す。まずは、なるべく体を隠した状態でニオイによって外の状態を知ろうとするのだ。おそらく。


2018/06/04

いやいや皆さん、いくら白くて耳らしいものが付いていると言っても、それはヤギじゃないから。


何か、暑くなってきたので、涼しい写真を。「黒いカラスを見つめる白いヤギユキダルマ」・・・とかなんとか。このまま行くと何かね。8月には53℃くらいにはなるのかね。パリ協定を!


先日、鳥取県八頭町下日下部で「くさかべ里山動物研究センターその1」を開催した。学生たちの説明を熱心に聞いておられた。写真は、魚部族のOくんのプレゼン。


2018/06/02

うーーー、寒―、みたいな感じ。ちなみにこのコウモリ、モモジロコウモリでしょうか、ユビナガコウモリでしょうか、キクガシラコウモリでしょうか、テングコウモリでしょうか。私のつぶやきは勉強になるねーー!?


写真の巣材の主は、ニホンモモンガか、シジュウカラか、ヒメネズミか、ヤマネ、である。どれがどれかお分かりになるだろうか?


自然を保全しながら、自然の資源を持続的に使って経済的にも自立する。大下さんの取り組みを応援したいと思います。 私は、学生たちやヤギたちと一緒に、ヤギ原、ヤギ海、ヤギ小川で生き物たちと触れ合い、生き物を学ぶ「ヤギの原・海・小川の生き物教室」をやりたいと思います。大下さんには、「ヤギを見ながら田植え体験」などをやってほしいと思います。 お問い合わせや参加希望の方は(やり方はまだ十分には決まっていません)、t-kobaya@kankyo-u.ac.jpへご連絡ください。


鳥取県淀江の「メイちゃん農場」へ行ってきた。すぐ前に入り江になった浅瀬の海があり、その手前の原っぱで草を食むヤギたち。ヤギ原とヤギ海と、海に山から流れ込むヤギ小川は、文句なしに楽しい生物の学びの場。そこで大下さんは、上質な上質なヤギチーズ、ヤギ乳ケーキを作っている。(つづく)


ブログ更新情報

色々な記事