小林朋道公式ブログ:動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。 主な著書は『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『通勤電車の人間行動学』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』など
2015/12/29
冬の里山(動画)
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/25
本の表紙ができるまで。 そこには大変な苦労があるのだ(それはおまえのせいだろ!)
上の画像は、先日、発売になった、著者「小林朋道」の、動物行動学と涙と感動の物語がびっしり詰まった本の表紙である。
一般に、本ができるまでには、執筆者はもちろんだが、本の制作に関わる多くの方々の大変な努力がつぎ込まれているのだ。
たとえばだ。上の本の表紙一つとっても、・・・・編集の担当の方が、デザイナーさんに依頼して幾つかの表紙の案をつくる。そして、その案を執筆者に送って意見を聞く。
すると執筆者は(上の例では、私、だが)、これはダメ、これもだめ、ああしろ、こうしろと無理難題を言う。
すると担当の方は、その無理難題に沿ったものをデザイナーさんに提案し、少しずつ執筆者が「これならいい」といまで近づけていく。
ちなみに、今回は執筆者の無理難題に沿って、上の表紙以外にも、下のような案もデザイナーの方から提案があった(これら3つになるまでにもいろいろな案がつくられているのだ)。
そして執筆者は最後に細かいわがままを言って、それが反映され、やっと上の表紙になった、というわけだ。
こうしてみると、今回のブログのタイトルのようになるわけだ。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/22
キクガシラコウモリは頬袋(みたいなもの)をもっている!
実験を手伝ってもらうキクガシラコウモリは、研究室に連れてきてから一週間近くは、私が、コウモリの口の前にミルワーム(甲虫の幼虫で、コウモリの餌にはうってつけ)をもって食べさせなければならない。
そうするとコウモリはバクッとミルワームにかぶりつき、むしゃむしゃとおいしそうに食べる。
ところがだ、かれらは私が与えるミルワームを次から次へと平らげ、「もう満腹」とばかりにミルワームにかぶりつかなくなるまで、結構な量の餌を与えなければならない。
もうそろそろいいだろ、という私の思いも通じず、まーよく食べるのだ。
そしてそのうち気づいたのだが、かれらは、私が与えた餌をすべて飲み込んでいるのではなく、途中から、口内の頬の辺りに溜めているのだ。その結果、頬の辺りが、ちょうどシマリスやハムスターの、餌で膨らんだ頬袋と同じような状態になるのだ。かなり膨れる。
おーっ、大発見だ!
その様子を撮ったのが上の写真である(ちなみに、ユビナガコウモリやモモジロコウモリなどの他の種類のコウモリではこんなことはない。きっとキクガシラコウモリの生活と深く関係した習性なのだ)。
おそらく世界約73億の人の中でこのことを知っている人は、数十人か数人か、あるいは私だけかもしれない。
「それがどうかしたのか?」とは聞いてはいけない。聞かないで欲しい。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/18
えっ、モモンガが4匹、木から出てきた!?
左の写真は、その中に4匹のモモンガがいたと思われる巣穴がある木.左は、それらのモモンガを見た方からの話から想像される年齢のモモンガ
先日、鳥取県の芦津のAさんから次のような内容の電話があった。
町長さんの山で作業をしておられた方が、木を切っていたら、倒れた木から4匹のモモンガ(らしきもの)が出てきた。そのうちの1匹を連れて帰っているだがどうすればよいだろうか。
私は考えた。
今の季節に4個体のモモンガが一つの巣穴にいたということは、「巣内同居は寒さをしのぐためのモモンガたちの戦略だ」という私の仮説を支持する出来事だ。でも、成獣だったら(仮に木が倒れた拍子に脳震盪を起こしたとしても)そんな簡単に、素手の人間につかまるはずはない。でも季節から考えて、今の時期、同じ巣穴に留まっているような仔モモンガがいるはずはない。春と夏、繁殖期をもつモモンガだが、夏の繁殖期で生まれたとしても、今はもう充分成長しているはずだ。
これはどういうことだ・・・・(まー、とりあえず、モモンガは、それが捕獲された場所で放すのがいいでしょうと答えたが、大きな疑問を抱え込んだ気がした)。
そして私は、その場所と、4匹のモモンガの様子を聞くために、大学から1時間ちょっとかかる町長さんのご自宅へ行ったのだった。
ちょうど奥様が対応してくださり、モモンガを連れて帰った方とも直接話ができた。
その結果、そのモモンガたちは、やはり生後数ヶ月齢の仔モモンガだった可能性が高いことが分かった。
そして、町長さんのお計らいで庭にもって帰ってあった、4匹のモモンガがいたと思われる巣穴がある木と対面することができたのだ。
その後で、モモンガが巣穴を利用していた木の場所へ行ってみた。
スギの木と自然林が接する、私が生息地の研究で達していた「ニホンモモンガはスギ林と自然林が接するような場所を一番好む」という結論にピッタリの場所だった。
その日は、モモンガの巣の木を持って帰ることはできなかったので(その木を持ち帰るためには軽トラックが必要)、「また取りに来ますのでとっておいて下さい」とお願いして帰路についた。
ちなみにその木は「キハダ」という樹皮の下が鮮やかな黄色をしている樹木だった。
私は近々その木を持ち帰り、木を真っ二つにして巣の内部を調べることを今から楽しみにしている。
きっとスギの樹皮を細かく裂いて作った巣材が厚く敷かれていると思う。
実際にその時がきたら、このブログで是非お見せしたい。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/16
あなたなら、この風景にどんなタイトルをつけますか?
ラベル:
景色
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/14
ユビナガコウモリのチーちゃんをねぐらの洞窟に返す
先日、大学で実験のために飼育していたユビナガコウモリ(私は、密かに“チーちゃん”という名前にしていた)を、採集した洞窟に返しに行った。
冬はコウモリを飼育するのが難しいのだ。
上の写真は、洞窟に放す前に、最後の餌(ミルワーム)をあげているところだ。しっかり食べて、数が月の冬眠に備えて欲しい、と思ったのだ。
その洞窟に行ったのにはもう一つ目的があった。
それは2年前に採集して足環をつけたキクガシラコウモリが、今年もその洞窟で冬眠しているかどうかを確認したかったからだ。
そのコウモリは1年前は、そこで冬眠していた。さて今年もまたその洞窟で冬眠するかどうか.? それは学問的にも興味深い問題である。
そして調査の結果は、・・・・今年もいた!!
赤い足環を後ろ足につけたキクガシラコウモリが洞窟の奥のほうにぶら下がっていた。
なんと素晴らしい! そしてチーちゃん、元気に冬眠を!
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/12
里山生物園でのトカゲたちのちょっとした感情的トラブル?
以下の記事は、公立鳥取環境大学まちなかキャンパス「里山生物園」FaceBookに書いた記事である。ちょっと見てもらいたい。
***************************************
まずは上の写真を見ていただきたい。
ニホントカゲとニホンカナヘビのニアミスである。
これは大変貴重な写真である。里山生物園だからこそ遭遇できた場面だ。
お互い相手をどう認知しているのか。実は、この遭遇の前にちょっとした出来事があったのだ(何があったかを知りたい方は私のブログ「ほっと行動学」の動画を見ていただきたい。数日うちにはアップするので)。
そしてこのあと、なんと体格で劣るカナヘビがトカゲを追い払うのだ。
ちなみにこのカナヘビはこのFacebookでもよく記事を書いてくれているKWくんが家で大切に飼っていた“みどりちゃん”という名の個体である。
ところでKWくんは、みどりちゃんのために、暖房用のライトを買ったそうだ。それをテラに設置するそうだ。どんな風景になるか楽しみだが、少し心配だ。里山が「渋谷」のようになったりして。そしたらみどりちゃんは里山の純朴なカナヘビから、都会の、土をさわるのもいやがる女の子になるのだろうか。
そういえば生物部の面々の間で最近、不穏な動きがある。
アクア、テラとは異なった第三の里山生物園をつくろうとしているらしい。
なんでも、その生物園は、トロピカルなビーチを再現した、華やかなリゾート地のようになるという噂も聞いている。アクア、テラ、そしてトロピカルシティー・・・・? 私は心配だ。
TK
****************************************
記事の中に出てくる「ほっと行動学」が、このブログなのだが、写真にある“眼付けニアミス”の前にあった“ちょっとした出来事”というのが下の映像である。
動画には、まちなかキャンパスのキャンパス長である加藤さんが、トカゲに餌を与え、そのそばで「なんであいつだけが餌を食べてるんだ、俺のほうはどうなるんだ!」とばかりにトカゲをガン見しているカナヘビの姿が映っている(途中で「あっ、そう」とばかりにプイッと顔を背けるみどりちゃんの姿も映像はとらえている)。
みどりちゃんは、この時、トカゲ(一応名前はポチだったかなんだったか付いている)に対し「あいつがいると私は餌が食べられない」みたいなことを感じたのかもしれない。ナンチャッテ
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/10
イヌとヤギのミーティング!?
大学から車で20分くらいのところに、「カニス」というイヌの飼育全般についてサポートを受けられるセンターがある。広い敷地の中でイヌを自由に運動させることもできる。
2年前に、センターのMさんから、広場の除草(大学のヤギに草を食べてもらって)を依頼されたことがきっかけで、部員達との交信が続いてきた。
そのとき、出動したのはクルミというヤギだったが、最初一頭だったので不安定な行動が多く、ミルクというヤギを2頭目のヤギとして加えてやっと、クルミも落ち着きを取り戻した。
でもあまり草を食べる仕事はせず、もっぱらカニスに連れられてくるイヌとフェンス越しに、あるときは戦闘モードで、あるときは好奇心いっぱいモードで接していたらしい。
そして今週の日曜日、今度は、目的を、除草ではなく、イヌとの交流のほうに絞った(!)出動をすることにした。題して「イヌとヤギとのミーティング」だ。
そこでは、地域の方(特にイヌを飼育されている方)にヤギについて理解を深めてもらいたいし、学生と地域の方との交流もしてほしい。そしてイヌ諸君には是非ヤギという異種の動物(本来は餌?!)について知ってもらいたいし、ヤギ諸君にはイヌという動物(本来は捕食者?!)について理解を深めてもらいたいと思っている。
そのイベントに向けて、Mさんが、カニスのブログで上のような宣伝をして下さった。
ヤギとイヌ、ヒトとヤギにどんな出合がまっているのだろうか・・・・・。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/07
実在したピンクの小さなカニ(動画)
海水アクアリウムがゼミ室にやってきてから7年くらいになる。
最近になって、(これまで一度も話にものぼったことがない)ピンク色の小さなカニがいる、という都市伝説ならぬ水槽伝説が、まことしやかにゼミ室で囁かれていた。
ところが、その伝説が今日、目の前に現れたのだ。
確かに体はピンク色だった。
小さな花のような足、先端が黒色のとてもモダンで大胆な鋏。鮮やかな赤い(!)目。
岩の下にちらっと見えたのをゼミ室にいたPさんが見つけた。
私は、その全貌が見たくて、魚のフレーク餌を水槽に入れてみた。
餌は細かく割れて、塵のようになって海水の中を舞った。
その塵を魚が追い、ヤドカリが競うように拾って食べた。
でも伝説のカニは簡単には岩の下から外へは出てこなかった。
伝説のカニは極めて慎重なのだ。
さて伝説のカニの発見は横に置いておくとして(その種類はまた誰かが調べてゼミ室の白板にでも書くだろう)、私は同じ甲殻類のエビ綱エビ目に属するヤドカリと伝説カニの行動を見ながら思ったのだ。
ヤドカリは伊達には貝を背負ってはいない!
ヤドカリはいわば隠れ場所を背負っているのだ。だから、あんなに大胆に水槽の底を縦横無尽に歩き回ることができるのだ。外敵の気配を感じたら、携帯している貝という隠れ家に逃げ込めばよいのだ。いっぽう、伝説カニ(ヤドカリ以外のカニはすべてそうだが)はそういうわけにはいかない。
外敵が近くにいないことを確認した上で、岩の陰から出て行かなければならない。
下の映像をご覧あれ。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/04
いかしたカモメ
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/12/01
私がつくった(巣の中の)モモンガ
モモンガショップで(何のことかお分かりにならない方は下の記事を見ていただきたい)「巣から顔出しモモンガ」に注文がきた。
ところがちょうど、巣の中のモモンガ(これは私が作成の係りになっていた)が売り切れていて、すぐ作らなければならなくなった。
急いで5つほどつくったのだが、どれも可愛くできて、売りたくなくなってきた。
せめて写真を撮ってから送り出すことにした。
上の写真はその中の一つだ。
(思いをこめた)手づくり感がいい(と私は思うのだが)。
モモンガグッズ「巣から顔出しモモンガ」
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/26
2015/11/25
Nくんと絶滅危惧種のスナヤツメ
先日、ゼミ生のNくんと、スナヤツメという、現在、大変希少になってしまった魚の生息地に行った。生息地の水場の底土を採集するためだ(実は、Nくんがかなり前に、労力をかけて底土からつくっていた実験に使う土標本を、実験室の大掃除のとき、それとは気づかず私と他のゼミ生たちが捨ててしまったのだ)。
スナヤツメは、「顎の骨がない」という、現在の硬骨魚の祖先の形質を今に残す原始的な魚で、
現在、生息地の減少からとても希少な動物になっている。
孵化してから数年間はアンモテーシスと呼ばれる幼生期を経て成魚になるという奇妙な特性も備えており、その幼生が砂の中にもぐって生活しているのでスナヤツメと呼ばれるのだ。
そういう意味もあり、彼らがどんな生息地を好むかを知ることは、絶滅危惧種の保護のために重要なことだ。
幼生が生息できる環境に関してこれまでわかっていることは、粒径がとても小さい砂の堆積する水場が必要ということだ。
いっぽう、Nくんが、実験を通じて新たに見いだしたことは、小さい砂の中に、葦などの植物の枯葉断片が混じっていると、幼生はさらに喜ぶ(つまりそちらのほうをより好む)ということだ。
確かに、これまで見つけてきたスナヤツメの幼生が生息する水場周囲には大抵、葦が繁茂している。
Nくんの発見は、スナヤツメの生息地の保全という意味でも重要な発見になる可能性があると思っている。
左側がスナヤツメの幼生、右側がドジョウ.一見似ているが全く別の種類だ
今頃Nくんは、採集してきた底土から、粒径の大きさ別に分けた標本をつくる作業を、黙々とやっているに違いない・
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/22
ペンタ、GM(グリーンモンスター)に襲われる!
ペンタ危うし!
しかし、ペンタも頑張った。
そしてやがて、ペンタは、オカヤドカリが、相手を威嚇するときなどに発するといわれている声(脚を殻の内面にこすり付けて出しているのだろう、とか推察されているが本当のところは分かっていない)発しはじめた。
「やめろ、向こうへ行け!行かないと・・・・・特に何にもしないけど・・・、」
みたいな感じだろうか。
下に、声を発するペンタの動画を載せてた。
やがてGMはペンタの頑張りに、乗っ取りを断念して去っていったのだった。
ちなみに、こういった乗っ取りによって、貝殻から放り出され殻を奪われる場合もときどきあるのだという。
いや、ペンタはよく頑張った。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/16
いつ見ても、芦津のモモンガは可愛い
先日、ゼミ生のYsくんと、鳥取県芦津のモモンガの森に、巣箱の交換をしにいってきた。
8年前に設置してから2度目の交換である。
今度の巣箱は、耐水性に優れた、多分、今までの巣箱よりかなり長持ちするはずである。
ただし、巣箱が古くなったとはいえ、もう使えないというわけではない。
古い巣箱にモモンガが2匹入っていた。
モモンガはいつ会ってもカワイイ顔をしている。
ちなみに、私は、「芦津モモンガプロジェクト」と名づけた、モモンガの生息地を守る取り組みを続けている。もう8年になる。
「希少な野生動物や、その生息地を守るためには、その動物の存在が、地域の人達に、目に見える形で利益をもたらすような仕組みをつくればいい」という発想が原点である。
その活動の中の一つは、地元の大工さん達が地産の杉をつかって、モモンガをシンボルにしたグッズをつくり、ネットで販売する、というものである。モモンガショップと呼んでいる。
今年で5年目になる。今は初期のころほどには売れなくなったが、注文はある。プロジェクトの趣旨に賛同してくださる人が、新しいグッズができたら、常連のような感じで買って下さるケースもよくある。
えっ?モモンガショップの場所をお知りになりたい。
どうぞどうぞ。場所は下のサイトだ。
・芦津モモンガショップ ←新しく作りました
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/15
オカヤドカリが脱皮した!
飼いはじめて半月ほどになるオカヤドカリの一匹、オカちゃんが、このたび、めでたく脱皮した。
最初その光景を見たときは、ぎょっとした。いったい何が起きたんだ。オカちゃん、こんな姿になっちゃって!
ところがオカちゃんがいつも入っていた貝殻をみると、中には元気そうなオカちゃんがいるではないか・・・。そしてすべてを理解したのだ。私は。
でも不思議なこともいろいろある。たとえば・・・なぜ、オカちゃんの脱皮殻の“下半身”(生物学的には腹部)が無いのか?
私の予想は、「下半身脱皮殻はオカちゃんが、食べたのだろう」だ。
ちなみに、脱皮殻や脱皮皮(古くなった皮膚)を食べる動物は少なくない。アゲハチョウの幼虫、コオロギの仲間、ザリガニの仲間、カエル、イモリ、・・・・脱皮した組織に残っている栄養分を無駄に捨ててはしまわない、ということだろう(ではなぜ上半身は食べなかったのか?硬い過ぎたから?)。
また、脱皮して一回り体が大きくなっているはずなのに、なぜ、元の貝殻にぴたっと入り込んでいるのか、等々。
脱皮のお祝いに、一回り大きい貝殻を上げてみよう。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/12
雄のキクガシラコウモリだけが秋を過ごす場所
これまで7つの、中にコウモリがいる古墳を見つけたが、それらの古墳にいたのは、例外なく、「1匹のキクガシラコウモリの雄」であった。
この「キクガシラコウモリ」という情報と、「1匹の雄」という情報は、次のような意味で、日本に生息する洞窟性コウモリについての理解に寄与する。
1.古墳の中は、天然洞窟や、廃坑、水路などの人口洞窟と違って比較的湿度が低い。そういった場所をねぐらに選ぶコウモリはキクガシラコウモリだけだ。
2.これまで多く事例を見てきたが、比較的狭いねぐらに単独でいるコウモリは、キクガシラコウモリの雄だけだ。
下の写真は、大学から車でほんの数分のところにある古墳である。先日、キクガシラコウモリの糞が欲しかったので中に入ったら、案の定、キクガシラコウモリが一匹、天井からぶら下がっていた(ブログ一番上の写真と一番下の写真。)
愛嬌のある、立派なオスだった。
真ん中に見えるのが、古墳の入り口.落葉樹が葉を落とし秋のたたずまいが心地よい.
古墳の中の様子
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/08
オカヤドカリと暮らす(そんな大げさな!)
海へ行ってきた。
海も空もきれいだった。
風がもう少し穏やかだったらもっとよかったのだが。
そのまま大学へ行ったのだが、今、家で飼っているオカヤドカリのために砂を少し持って帰った。
オカヤドカリはとても魅力的な動物で、いろいろ興味深いテーマを提供してくれるのではないかと思っている。特に、“認知”に関する。
ところで、オカヤドカリや海水中に棲むホンヤドカリを、体を傷つけることなく貝から取り出す方法をご存じだろうか。
答えは、「貝殻の上に熱したハンダゴテを当てておく」だ。
物騒に聞こえるかもしれないが、無傷で済む。宿である貝殻が熱くなってヤドカリは自ら殻から出てくるのだ。
もちろん力まかせに取り出そうとしてもまず無理である。
先日、生物の授業のイントロで、オカヤドカリでそれをやったら学生たちは驚いてくれた。そこから、「動物の分類」についての話に移ったのだ。
オカヤドカリは、節足動物門、エビ綱、オカヤドカリ科という分類になる。つまりエビの仲間なのだ。
殻に入れて防御している腹部をみればそれがよくわかる。
ところで、最近私は、オカヤドカリに関するある現象に注目している。
それは「ヤドカリの頭部や鋏脚の色が、各々の個体が入っている貝の色に似ている傾向がある」ということだ。
赤円の中に、それぞれのヤドカリの頭部胸部がある.殻の色と似る傾向がある
日中に貝殻に入ってじっとしている時(オカヤドカリは基本的には夜行性だ)、天敵に見つかる可能性を低くするためだろうか。
もし本当にそういう傾向があるなら、オカヤドカリはどうやって貝殻の色と同じになるのだろうか。
自分の体色と同じような貝殻を選ぶのだろうか。貝殻に入ってから色素細胞を調節するのだろうか。
むーっ、ちょっとありそうにもないか。でもひょっとしたらあるかも。
まー、そういうわけで私は今、家でオカヤドカリと暮らしている(そんな大げさな!)。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/07
窓枠を切り取った風景が美しいわけ
上の写真は、最近、大学の建物の中から外を見て、きれいだなーと感じた風景を、窓の枠も入れ込んで撮ったものである。
わたしは大学の中を移動するとき、いつも(会議の時間に遅れそうになって大変急いでいるようなときは別として)窓からの景色を眺めるのが習慣になっている。
ところで、皆さんは、“枠”が付くと、風景も魅力を増すことを経験されたことはないだろうか。
私はよくある。そして、その理由を考える。
今のところ、「手前と向こうの奥行きが強調されてできる“空間”という要素が美しさ感覚を増す」とか「たいていは外よりも暗い色の枠の存在によって、景色の色が、より鮮やかに感じられる」、「枠が風景全体に秩序の素を提供し、美しさ感覚を増す」といったことが頭に浮かんでいる。
それは、写真を額縁に入れるとなにか素敵になることと同じだと思う。
そして、その根本には、「我々の脳は、幾分複雑なものの中に秩序を見出したとき、つまり、対象をうまく把握したとき“美しさ”感を体験する」という私の持論があるのだ。
動物にとって対象把握の成功は、生存や繁殖に有利であり、有利な体験をしたとき、快さ(その一つが“美しさ”感)を感じるのである。
オモシロミノナイハナシデゴメンナサイ オヤスミナサイ
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/04
涙が出ました
今、「先生、○×が▽□しています!」というシリーズ本の第10弾を書いているのだが、野生動物とふれあいとは別な、日々の生活の中でしんどいこともいろいろある(それは誰でもそうだろうが)。
自分の意に反して行動しなければならない時もあれば、体や頭がだるくて仕事がつらい時もある。学生たちに、申し訳ないなーと思うときもしばしばある。
一日の大学での仕事が終わって、何気なく、私の本へのレビュー(感想)を見ていたら、第9弾を読まれた方の一人が次のように書いて下さっていた。
「・・・1年で1冊しか出ないですが、毎年楽しみにしています。
・・・・・・・最後の最後に。体調があまりよろしくないというのが心配です(私が本の導入部にそんなふうなことをちょっと書いていたのだ)が、無理をせず、研究を続けていって下さい。本は楽しみですが、お体が大事です。お大事にしてください。」
私は涙が出た。
第10弾もコウモリやモモンガやヤギが登場し(ほかに、予定ではサカナやイヌやトチノキも)、コウモリの一般的な評判がいまいちよくない中で、これで本を読んで下さった人に「読んでよかった」と思ってもらえるかどうか真剣に迷い、書く力が弱まっていくのを感じつつあるこの頃だった。でも上のような感想を聞いて、元気が出た。
今日の夜、ちょっと頑張って書いてみよう、と思ったのだ。
そして本当に今から書こうと思う。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
2015/11/03
ヒメイチゴの完成体
しかしそれから10日ほどして、その実は「完成体」ではないことがわかった。
上の写真を見ていただきたい(左が10日ほど前。右が昨日)。
“実”は鮮やかな真っ赤になった。
ヒメイチゴ・・・・これがそうなのだ!
人生は長い、早々と物事について、そして自分の力などについて決めつけてはいけないのだ。
私にだってまだまだ隠れた力が眠っているかもしれない。なにも結果が現れなくても、時には後退ばかりしているように感じても、日々をそのとき可能なやり方で動き続けようと思うのである。
ひょっとしたらヒメイチゴの“実”は、もっと色を変えるかもしれない(水玉模様になったりして)。
そしたらまたご報告します。
動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。主な著書は『通勤電車の人間行動学』、『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』、『ヒトの脳にはクセがある』など
登録:
投稿 (Atom)