小林朋道公式ブログ:動物行動学者。野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる。 主な著書は『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます! 』、『通勤電車の人間行動学』、『人間の自然認知特性とコモンズの悲劇』など
2018/04/30
今年、砂浜で初めて出合ったスナガニ。でも、おそらく早く出過ぎたのだろう。動きが鈍くて「ぼく、もう一度、巣穴に戻る・・・」みたいな雰囲気を漂わせていた。うん、そのほうがいい。

うなだれるギンリョウソウ。がんばれ!

親子がいるギンリョウソウ。

団結力のあるギンリョウソウ。

ウマのようなギンリョウソウ。

ウサギのようなギンリョウソウ。

今年もギンリョウソウの季節がやってきた。大学の裏山では昨年より、一週間ほど早い。たぶん。

2018/04/29
こういうソフトの開発、誰か一緒にやってくれませんか。ゼミ学生たちと鳥調査の下見に山へ行った。声はすれども姿は見えぬ。「鳴き声を入力して鳥を特定してくれる」ソフト。多くの人が喜ぶ問いもう。(もうできているような気もするが。)

今、ゼミ生のMくんは、卒業研究のため、大きいシマヘビか、あるいは、小さなアオダイショウを必要としている。いろいろ手を尽くしているのだが手に入らない。Mくん、私が昨日と今日、山で、執念でつかまえてあげたよ。それも、両方を!

2018/04/28
っていう感じ。

春になるといつも彼ら(アリたち)は、巣から出てきて塊になる。(次、アリたちのアップ)

ある海蝕洞内で見つけた骨等。真ん中の💀みたいなのがキクかしらコウモリの頭骨。右がサギの頭骨、左がマヨネーズの外骨格(タヌキがもって入ったのだ)。。

モモジロコウモリ叫ぶ!(よみたいな)「ゴミムシダマシやらモモンガやヤギやらタコやらイヌやらカエルやらいろいろ出てますが、私を忘れちゃ罰が当たるというもんでしょ」実験は手伝っているし先生シリーズ第13巻の表紙は飾るし。

2018/04/27
このワンちゃんが¥298ってことないだろう。

どんなコミュニケーションがあったのだろうか。

海岸の潮だまりで見つけたタコ太郎。一瞬んで色変わり!

田を耕す学生とシュレーゲルオアガエル。それで?それだけ。

きっと何か声をかけたに違いない。うん、違いない。

田を耕す学生とアカガエル

田を耕す学生とシュレーゲルアオガエル

最近の研究は、(ヒト以外の)動物も、睡眠中に夢を見る可能性を示唆している。

2018/04/25
大学から見えた風景。環境大には虹が似合う。

遥かなる雲と山々にコユキは何を思う。

迫る(フェレットの)ミルク、逃げる(ドバトの)ホバ。この結末は明日の朝刊で。

2018/04/24
先日から姿が見えなくなっていた”うち”のヘビ(アオダイショウの幼蛇)だった。よかったなー。(小ヘビは言うかもしれない「オマエのせいじゃろが!」)

研究室のドアの前にメモを貼った箱が置いてあった(つづく)。

2018/04/23
水生昆虫(トビケラの幼虫)の顔アップ。結構いけてると思う。

智頭町芦津の共同購買所のドアベル。Tさんが作ったモモンガ・ドアベル、いいね。左上のそのベルですよ。

この緊張感、臨場感、ピーンと張った空気、わかりますか。この後両者の頭は正確に衝突するのです。この瞬間をとらえた(連続写真ではない!)私の目と脳もスゴイ・・・言いすぎました。

2018/04/22
ヤギはこれくらい、”二本足直立”ができるのです。やるーー。

尾を誰に切られたか、お分かりになります? アメリカザリガニです。いのちがあっただけ幸運です。

身を乗り出すくらい興味深いこと、何かあったの?

個体識別した個体同士の交尾。家の、開放された庭の中の出来事だからね。確率は低い。とてもよいデータになる。

咬むんだったらよそ見せず、真剣に咬んでほしいもんだ。”カメラ目線”みたいに見られても仕方ないよ。

みなさん、知ってました。カナヘビはあおむけにすると、体が硬直することがある。ニワトリでも起こる。

頭部に個体識別のマーク。「ボス」が貫禄たっぷりに日向ぼっこ。

山で出合ったアオダイショウの幼蛇に付いていたダニ。ヘビくん(雄だ)には悪いが、そのままにしてダニの生態を観察することにした。もちろんヘビくんには十分な栄養をあげるつもり。

通勤途中、ハクビシンが車にはねられていたのでとりあえず道路わきに連れて行った。そこへ散歩中のイヌが。複雑な気分だね。

ゴミムシダマシの小腸を検鏡してみた。シロアリでの小腸では、シロアリが食べた木部繊維を分解する(細菌を含む)原生動物が見られるのだが、ゴミムシダマシでは見られなかった。ちなみに木のように伸びているものは酸素を行き渡らせるための気管だ。

2018/04/19
夜9時、彼らは大学の街頭にやってくる昆虫を採集している。いや、いいね。私の動物好きの原点も彼らの思いと重なる。がんばれよ、と言いたくなる。

2018/04/17
「土俵は女人禁制」(がなかなかやめられない)の理由の中には動物行動学で指摘されている以下のようなヒトの脳の特性があるのでは?①生存上、長期間うまくいっている行動はそのまま続ける(そのほうが確率的には有利だから。下の兜の雨除けは時代を経て機能を失ってからもなくならない)②神(大いなる力)との契約のように感じられること(伝統的神的儀式、相撲にもそのような性質あり)に関しては変えることを恐れる。

2018/04/16
ちょっと物悲しく、でも元気がでる光景

ちょっと物悲しく、ほのかに暖かい光景。

窓辺の小さく重い重い命。イヤ、ほんとうにそう思ったよ。

幾何学的模様と非幾何学的模様が強大なスクリーンで出合うと、その違和感が面白い。別に?

土曜日に、くさかべ里山動物研究センターの下見に学生のみんなといってきた。里山フィールドで見つけた、アカネズミの下顎や鼻目周辺の骨、体毛が混じった塊。学生にはキツネの糞と言ったが、これはフクロウのペリットだ。フクロウのいる森だ。間違いない。

昨日の強風でコウボウムギがかなり埋まっていた。独特の美しい光景が現れていた。

海に行ってきた。砂浜でも潮だまりはできるのだ。スナガニはまだ地上へは現れていない。

2018/04/12
さて、私は何コウモリでしょう。そしてねぐらはどんなところでしょう。また生存が守られるためにはどんなことが必要でしょう?あと、フクロウの声を聞くとどんな反応を示すでしょう。知りたい方は、五月発売の「先生、・・・!」(築地書館)をどうぞ。

2018/04/09
自分の体くらいの大きさの魚を捕獲したカワネズミ。

登録:
投稿 (Atom)